会社の懐具合は?賃借対照表の見方について

どうも。あっきーです!

今回は前回の損益計算書に続いて賃借対照表についてです。

会社にどれだけ資産があってどれだけ借金があるのかをあらわした財務がわかる決算書です。

専門用語についても簡潔にまとめたつもりなのでこれを読めば何のためのお金なのか理解できると思います!

 

賃借対照表の構成

バランスシートとも呼ばれ、決算日に会社にいくらのお金があってどれくらいの借金があるのかという財務状況を明らかにしたものです。

左右に表が分かれていて、左側に資産、右側に負債や純資産が記されています。

左右の合計金額が同じ額で一致しているのが特徴です。

どこからお金を調達してきたのか、そのお金をどんな目的で使ったのかということなので、借りたお金の分何かに使うわけなのでイコールになります。

並びとしては後で説明する「流動資産」とよばれるものから「固定資産」へと記されます。

流動資産/負債とは1年以内に現金化される資産のこと、負債の場合は1年以内に支払いがやってくるものです。

固定資産/負債は1年以上の時間をかけて現金化、支払いをするものになります。

基本的にお金の出入りが早い順に書くことになっています。

負債+純資産=資産

 

賃借対照表の3つの要素

資産

現金そのものや、売ればお金になるもののことです。

商品や建物、土地や将来お金になるものも資産です。

負債

借金のことです。

「負債総額○○億円で倒産」というのは会社が借金を抱えてつぶれてしまったということです。

純資産

資産総額から負債額を差し引いたものになります。

株主資本がこれにあたり、株主が会社に出したお金と、会社がこれまでに稼いだ利益のうち残っている分のことです。

会社に出資したお金はすべて資本金と呼ぶことができます。

 

流動資産の3つの要素と仕組み

当座資産

現金と、短期間(1年以内)で現金化される資産のことです。

預金や有価証券などがあり、この当座資産が最も現金に近く、当面の支払能力を示しています。

棚卸資産

商品や製品のことです。

製造業などは製品を作るための原料・部品などが在庫や、作りかけの製品なども棚卸資産に含まれます。

棚卸資産は多ければ良いということはなく、多ければそれだけ万が一売れ残った場合のリスクを抱えている状態とも言えます。

多すぎず少なすぎず適正な水準で維持している必要があるものです。

その他の資産

短期貸付金、前払い金、未収金などがあります。

主に短期貸付金が多く、1年以内に返済してもらう取引先や仕入れ先などに貸し付けているお金で、返済日まで現金化することはできません。

 

固定資産の3つの要素と仕組み

自社で使うことを目的として1年を超えて使うものを「固定資産」と呼びます。

有形固定資産

形があって長期間使うもののことです。

具体的には土地、建物、備品、車両などです。

これらは買った時の金額がそのまま同じで記載されるのではなく、使っていくと価値がどんどん下がっていくものなので、減少分として損益計算書の減価償却累計額という項目で購入した金額から差し引かれます。

ですが土地については使うことで減ったりするものではないので買った時の金額がそのまま計上されていきます。

無形固定資産

形が無く長期間使用するもののことです。

具体的にはパソコンなどで使うソフトウェア関連、電話回線の契約などです。

その他には新たな発明などを独占する「特許権」、著作物を排他的に支配できる「著作権」なども無形固定に入ります。

「のれん」とは店の信頼や格式を意味するものです。収益を稼ぎ出す信用力など目に見えない力のことを指し、そういったものを資産とする考えですが、自身で賃借対照表に計上することはありません。

賃借対照表に出てくるのは他の会社を買収した時などに限られ買収した会社の営業権といった意味合いで計上されます。

投資その他の資産

長期の投資に関係したもの、有形・無形固定資産にも記載されないような長期の資産のことです。

他の会社との関係性を強めるためその会社の発行している株式を取得するなどの資本参加を目的としたお金が計上されます。

流動負債の3つの要素と仕組み

1年以内に支払期日がやってくる負債のことです。

商品代金の支払い、銀行に対する借金も1年以内の返済ならば流動負債となります。

仕入れ債務

買掛金や支払い手形といった商品代金の未払い分のことです。

通常仕入れ先から商品を購入する時すぐに支払うわけではなく翌月にまとめて請求が来るといった形がほとんどで、一時的に負債を追っている状況と言えます。

個人ならクレジットカードで買い物をした代金が翌々月に引かれるのと同じイメージです。

短期借入金

銀行など金融機関に対する借金のうち1年以内に返済期限があるもののことです。

 

引当金

将来の支出に備えるためにあらかじめ用意しておくお金のことです。

従業員にボーナス代を支払うための「賞与引当金」や、販売した製品に欠陥や故障などがあった場合に修繕に使うための「製品保証引当金」などがあります。

 

固定負債の3つの要素と仕組み

1年を超えて返済していける負債です。

長期借入金

銀行などの金融機関に対する借金が1年超えのものを言います。

会社の場合はたいていは5年~7年程度で返済します。

長期の借金ができる会社はそれだけ金融機関から信頼されているとも言えます。

社債

投資家からお金を借りることです。

会社はお金を借りるときに債券というものを発行します。社債も通常は1年を超えて返済がやってくるので固定負債になります。

債券は会社だけでなく、国や地方公共団体などもまとまった資金を集めるために発行します。

それが国債、地方債と呼ばれるものです。

退職給付引当金

従業員が退職する際に支払うための「退職給付引当金」などがありあます。

引当金は流動負債に計上しますが、この退職給付引当金だけは固定資産として計上します。

従業員が在籍している間、会社が数十年にわたって積み立てたお金を支払うので固定負債に計上されます。

 

株主資本の構成

利益余剰金

会社が稼ぎ出した利益のたくわえ、どれだけ貯金を持っているかということです。

利益の一部は株主に配当金として支払われ、それ以外が利益余剰金として計上されます。

利益準備金

株主に配当する金額の一定割合の額を会社に準備金として残しておくものです。

万が一経営が上手くいかなくなってしまったときお金を貸している人たちが被害を被る可能性があるためです。

なので会社が稼ぎ出した利益をすべて株主に配当することは法律で禁止されています。

 

最後に

賃借対照表参考になったでしょうか?

大企業でも計上項目についてそれぞれの項目が少し変わっていたりするのですが基本の計上項目は同じなので当てはめてみるとわかってくると思います。

決算書の3大項目、損益計算書と賃借対照表ときて次回は最後キャッシュフロー計算書について解説していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です